• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
TS C–LAM:tuberous sclerosis complex–lymphangioleiomyomatosis 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.992(10,11)]
TSC:tuberous sclerosis complex 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.943(5), 944(6,7,8)]
TSE(turbo spin–echo)法によるDWI 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 脳腫瘍診断における拡散強調像[35巻9号 p.1032(1)]
TTF–1陰性 肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) 病理の最新情報 最新の肺癌組織分類 2015年WHO肺癌組織分類と2017年肺癌取扱い規約の改訂ポイント[34巻12号 p.1393(3)]
TTN:transient tachypnea of the newborn CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) 胸部X線写真 小児[35巻1号 p.74(11)]
TTN:transient tachypnea of the newborn 小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) 呼吸器疾患[33巻2号 p.146(20)]
tuberculosis pleurisy 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.500(1)]
tuberculous cervical lymphadenitis 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.502(2)]
tuberculous leptomeningitis 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.507(7)]
tuberculous mediastinal lymphadenopathy 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.508(8)]
tuberculous osteomyelitis 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.506(6)]
tuberculous peritonitis 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.504(5)]
tuberculous spondylitis 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.505(6)]
tuberculous tenosynovitis 結核の画像診断(2020年5月号) 肺外結核の画像診断[36巻5号 p.506(6)]
tumefactive demyelinating lesion 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 炎症性脱髄性疾患と関連疾患[37巻3号 p.332(1)]
tumefactive MSの症例 1:絶対に苦手分野にしない 卵巣腫瘍の画像診断/2:中枢神経系の脱髄・炎症・感染症(2022年7月号) 多発性硬化症の画像診断[38巻7号 p.804(6)]
TUR–Bt:transurethral resection of bladder tumor 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 泌尿器科疾患における拡散強調像[35巻9号 p.1077(A), 1078(5)]
two cell pattern 肉眼から迫る病理と画像 (2019年3月号) 卵巣腫瘍 病理[35巻3号 p.319(10)]
Type 1 arch 誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) 脳血管撮影手技[36巻7号 p.718(3)]
Type 2 arch 誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) 脳血管撮影手技[36巻7号 p.719(4)]
Type 2 lunate 症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) 手指と手関節[34巻5号 p.544(6), 545(7)]
Type 3 arch 誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) 脳血管撮影手技[36巻7号 p.719(5)]
Type Ⅰaエンドリーク(EVAR後) 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 大動脈−CTによる大動脈瘤・大動脈解離の経過観察のポイント−[36巻6号 p.629(7)]
Type Ⅰエンドリーク 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈疾患のMRI[34巻1号 p.51(10)]
Type Ⅰエンドリークの合併症例 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈疾患の治療と効果判定 IVR医の立場から[34巻1号 p.69(10)]
Type Ⅱbエンドリーク MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) 腹部大動脈瘤の4D–flow[36巻1号 p.46(5)]
Type Ⅱエンドリーク 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈疾患のMRI[34巻1号 p.51(11)]
Type Ⅱエンドリーク 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈疾患の治療と効果判定 IVR医の立場から[34巻1号 p.62(1), 63(3)]
Type Ⅱエンドリーク 専攻医1年目で知っておきたいCT 14のこと(2022年10月増刊号) 代表的な撮影プロトコル[38巻14号 p.46(3)]
Type Ⅱエンドリーク合併 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 大動脈−CTによる大動脈瘤・大動脈解離の経過観察のポイント−[36巻6号 p.631(10)]
Type Ⅱエンドリーク塞栓(IMAからの) 誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) 上腸間膜動脈[36巻7号 p.778(5),779(6)]
Type Ⅱエンドリーク(EVAR後) 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 大動脈−CTによる大動脈瘤・大動脈解離の経過観察のポイント−[36巻6号 p.630(8)]
Type Ⅲエンドリーク(EVAR後) 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 大動脈−CTによる大動脈瘤・大動脈解離の経過観察のポイント−[36巻6号 p.630(9)]
Tリンパ芽球性リンパ腫 特集1:絶対苦手分野にしない 小児の画像診断/特集2:小児領域の核医学検査・PET検査の読影と管理上の注意点(2024年10月号) 小児のPET検査[40巻10号 p.1267(1)]
T因子測定の実例:cT4で切除可能であった右上葉肺癌 1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) 肺癌画像診断:TNM分類のポイント[37巻5号 p.555(5)]
T因子測定の実例:FDG–PET/CTが有用であった中葉肺癌 1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) 肺癌画像診断:TNM分類のポイント[37巻5号 p.555(4)]
T因子測定の実例:部分充実型の左上葉肺癌症例 1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) 肺癌画像診断:TNM分類のポイント[37巻5号 p.554(3)]
T因子測定の実例:頭尾側方向に長い右下葉肺癌症例 1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) 肺癌画像診断:TNM分類のポイント[37巻5号 p.554(2)]
T細胞リンパ芽球性リンパ腫 CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) 胸部X線写真 小児[35巻1号 p.70(6)]
T細胞性リンパ芽球性リンパ腫 絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) 縦隔[40巻13号 p.87(3)]
T細胞性リンパ芽球性リンパ腫(LBL) 絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) 小児リンパ腫の画像所見[40巻13号 p.185(2)]
T細胞性急性リンパ性白血病 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 骨髄・骨髄疾患のMRI[38巻4号 p.449(4)]
UBO 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 全身性疾患と肺病変−神経線維腫症1型(NF–1)を例に−[38巻4号 p.429(7)]
UBO 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 全身性疾患と肺病変−神経線維腫症1型(NF–1)を例に−[38巻4号 p.429(8)]
UCL(ulnar collateral ligament)損傷 症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) 手指と手関節[34巻5号 p.546(9)]
UCSDのCTEPH手術時分類 静脈血栓塞栓症Update(2015年1月号) [31巻1号 p.85(5)]
UC:ulcerative colitis 今さら聞けない急性腹症の画像診断(2020年9月号) 腸疾患[36巻9号 p.994(9)]
uEXPLORER Total–Body PET/CT Scanner(中国United・Imaging社製) FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) PET装置の進歩 半導体PET/CTを中心に[35巻8号 p.893(5)]
UIP pattern with honeycombing JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) よく出会う肺・胸膜のcommon disease:間質性肺炎[40巻3号 p.308(5)]
UIPおよびNSIPにおける従来のHRCTとDLRの比較(CTはAquilion Precisionで通常線量で撮影) 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) びまん性肺疾患におけるDLRの応用[40巻12号 p.1486(1)]