画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
PART:primary age–related tauopathy |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
高齢者tauopathy[33巻12号 p.1414(7)] |
passive driver |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
MRエラストグラフィの基礎 工学的解説[34巻8号 p.909(6)] |
passive driverの固定角度を変えた同一被験者のwave imageとelastogram |
特集1:令和にアップデートしたい 膵癌の画像診断/特集2:よくわかる肝エラストグラフィ(2023年7月号) |
肝MREの原理と基礎[39巻7号 p.814(8)] |
passive driver(枕型の) |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝以外のMRエラストグラフィ 応用の現状[34巻8号 p.945(5)] |
PASTA lesion |
骨格筋の画像診断(2017年5月号) |
肩腱板損傷の画像診断[33巻5号 p.576(11)] |
pauch defect |
静脈血栓塞栓症Update(2015年1月号) |
[31巻1号 p.61(2)] |
PAU:penetrating atherosclerotic ulcer |
Q&Aでおさえるvascular imaging最重要ポイント(2017年3月号) |
大動脈 大動脈解離のULPとPAUの違いと画像所見を教えてください[33巻3号 p.315(2)] |
PBF:pulmonary blood fl ow |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の画像診断 (2019年4月号) |
MRIによるCOPDの定量解析[35巻4号 p.433(1)] |
PC12移植マウス |
最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) |
211At-MABGによる悪性褐色細胞腫の治療 その基礎的検討と今後の展望[33巻4号 p.412(7)] |
PCA–ADのMRIと脳血流SPECT |
特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) |
Alzheimer病の画像診断−典型例から非定型例まで−[39巻8号 p.902(4)] |
PCD CTで期待される空間分解能向上 |
1:遺伝性腫瘍−放射線科医が担う新たな使命−/2:photon counting detector CTはCT診断をどのように変えるか(2023年2月号) |
PCD CTの今後の技術的方向性[39巻2号 p.231(6)] |
PCD–CTとEID–CTの比較 |
特集1:photon-counting detector CT最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術(2024年1月号) |
側頭骨(耳小骨)領域におけるphoton–counting detector CTの有用性[40巻1号 p.64-65(1)] |
PCH:pulmonary capillary hemangiomatosis |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.988(4)] |
PCNSL |
いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) |
HIVとAIDS[37巻10号 p.1230(11)] |
PCP |
1:絶対苦手分野にしない 間質性肺炎・びまん性肺炎の画像診断/2:心臓MRIの今までとこれから(2023年5月号) |
薬剤性肺障害・アレルギー性肺疾患[39巻5号 p.520(6)] |
PCP |
1:絶対苦手分野にしない 間質性肺炎・びまん性肺炎の画像診断/2:心臓MRIの今までとこれから(2023年5月号) |
びまん性肺炎を呈する感染症[39巻5号 p.542(5)] |
PCP:pneumocystis jirovecii pneumonia |
かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) |
炎症性肺疾患 診断可能な初期像をとらえる[35巻12号 p.1381(8)] |
PCP:pneumocystis jirovecii pneumonia |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1083(1), 1121(9), 1122(11)] |
PCP:pneumocystis pneumonia |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の画像診断 (2019年4月号) |
CTによるCOPDの画像診断と定量解析(肺気腫、気道性病変)[35巻4号 p.418(7)] |
PCP:pneumocystis pneumonia |
炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に (2018年7月号) |
呼吸器領域[34巻7号 p.789(15)] |
PCP:pneumocystis pneumonia |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
急性・亜急性経過の間質性肺炎に対するMDD診断 臨床医の立場から[34巻2号 p.173(6)] |
PCP:pneumocystis pneumonia |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
急性・亜急性経過の間質性肺炎に対するMDD診断 画像診断医の立場から[34巻2号 p.181(7)] |
PCS:pelvic congestion syndrome |
誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) |
腹部静脈:性腺静脈塞栓術(骨盤うっ血症候群について)[36巻7号 p.817(3)] |
PDACとの鑑別に苦慮するAIP |
臨床画像(2024年6月号) |
肝胆膵脾領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.718(7)] |
PDA,肺高血圧症例 |
特集1:絶対苦手分野にしない 成人先天性心疾患の画像診断/特集2:実臨床に導入されている画像診断サポートAI(2023年6月号) |
大動脈二尖弁,大動脈縮窄,動脈管開存[39巻6号 p.668(5)] |
pearl and string sign |
Q&Aでおさえるvascular imaging最重要ポイント(2017年3月号) |
頸部 椎骨動脈解離の画像の特徴について教えてください[33巻3号 p.257(2)] |
PEA:pulmonary endarterectomy |
静脈血栓塞栓症Update(2015年1月号) |
[31巻1号 p.81(1), 83(3), 84(4), 86(6), 87(7), 89(8)] |
PEEK製アンカー |
肩を極める(2017年9月号) |
術後評価[33巻9号 p.1077(20), 1078(21)] |
Pelkan spur |
代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) |
[32巻12号 p.1361(9)] |
Pellegrini–Stieda disease(Type ⅠまたはⅡ) |
特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) |
Pellegrini–Stieda disease(Stieda陰影)[39巻10号 p.1113(4)] |
Pellegrini–Stieda disease(Type Ⅰ) |
特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) |
Pellegrini–Stieda disease(Stieda陰影)[39巻10号 p.1112(3)] |
Pellegrini–Stieda disease(Type Ⅲ) |
特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) |
Pellegrini–Stieda disease(Stieda陰影)[39巻10号 p.1114-1115(5)] |
penetrating atherosclerotic ulcer:PAU |
大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) |
慢性期・高齢者の大動脈病変[34巻1号 p.35(2)] |
penguin silhouette sign |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.951(15)] |
penguin–silhouette sign |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
高齢者tauopathy[33巻12号 p.1410(3)] |
peninsula sign |
小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) |
消化管疾患[33巻2号 p.171(8)] |
Percheron動脈解離 |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) |
脳神経疾患[33巻7号 p.752(3)] |
pericardial tamponade |
放射線科医に必要なoncologyの基礎と最新の動向(2015年8月号) |
[31巻8号 p.971(2)] |
perifissural nodule |
:放射線診断医を悩ませる全身イメージング/特別掲載:原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼治療 疾患の基本,医師主導治験から保険収載まで(2022年6月号) |
悪性腫瘍(固形癌)の全身CT[38巻6号 p.626(2)] |
peripheral T–cell lymphoma |
造血器疾患の画像診断2016 (2016年10月号) |
[32巻10号 p.1155(11)] |
periportal collar |
今さら聞けない急性腹症の画像診断(2020年9月号) |
肝・胆道系疾患[36巻9号 p.975(1)] |
perirectal artifact |
真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) |
核医学[39巻14号 p.169(6)] |
peritoneal inclusion cyst |
1:絶対に苦手分野にしない 卵巣腫瘍の画像診断/2:中枢神経系の脱髄・炎症・感染症(2022年7月号) |
卵巣腫瘍と鑑別が必要な骨盤内病変[38巻7号 p.789-790(4)] |
peritumoral edema |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
T2強調像[34巻9号 p.1026(10)] |
peritumoral enhancement |
放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) |
肝細胞癌の生物学的特性を予測する画像所見[36巻4号 p.461(5)] |
peritumoral infiltration(PTI) |
1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) |
治療後の画像診断−術後性変化(手術,放射線療法),薬剤性肺障害−[37巻5号 p.623(17)] |
persistentパターン |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
dynamic造影MRI 形態情報から読み解く[34巻9号 p.1048(4), 1049(5), 1050(7)] |
persistentパターン |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
dynamic造影MRI 血流情報から読み解く[34巻9号 p.1054(3), 1055(4), 1056(5), 1058(8)] |
Perthes損傷 |
1:絶対苦手分野にしない 肩関節の画像診断/2:画像診断加算を知ろう(2023年1月号) |
不安定肩[39巻1号 p.73(10)] |
Perthes病 |
小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) |
骨軟部疾患[33巻2号 p.197(3)] |