画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
NET G1 |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
多血性充実性腫瘤[34巻6号 p.657(1)] |
NET G2 |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
嚢胞性と充実性が混在する病変[34巻6号 p.699(3) ] |
NET G2 |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
膵管内あるいは静脈内腫瘍塞栓を伴う病変[34巻6号 p.727(8)] |
NET:neuroendocrine tumor |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
多血性充実性腫瘤[34巻6号 p.657(1) ] |
NET:neuroendocrine tumor |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
石灰化を伴う病変[34巻6号 p.709(5)] |
NET:neuroendocrine tumor |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) |
核医学分野[33巻7号 p.830(4,5)] |
NET:neuroendocrine tumours |
胆嚢・胆管と膵臓の画像診断update (2015年11月号) |
[31巻11号 p.1345(14), 1346(15,16), 1347(17,18), 1355(4,5), 1365(3), 1366(4)] |
neurolymphomatosis( adult T–cell leukemia/lymphoma) |
絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) |
骨軟部と末梢神経のリンパ腫[40巻13号 p.171(2)] |
neurolymphomatosis(DLBCL) |
絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) |
骨軟部と末梢神経のリンパ腫[40巻13号 p.171(1)] |
NF1:neurofibromatosis type 1 |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.946(9), 947(10,11,12)] |
NF2:neurofibromatosis type 2 |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.949(13,14)] |
NFT:neuroferritinopathy |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
脳の鉄沈着を伴う神経変性疾患[33巻12号 p.1444(4)] |
NF–κBの活性化(脳動脈瘤における) |
MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) |
内皮細胞の血流応答異常が血管病変を招く [36巻1号 p.8(4)] |
Niemann–Pick病(NP病)C型 |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1095(2)] |
NIHID:neuronal intranuclear hyaline inclusion disease |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) |
[32巻8号 p.816(11)] |
NIID |
特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) |
特徴的画像所見が診断に役立つ認知症[39巻8号 p.948(9)] |
NIID |
特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) |
特徴的画像所見が診断に役立つ認知症[39巻8号 p.948(10)] |
NIID:paravermal sign 皮髄境界病変,びまん性の白質病変 |
特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) |
認知症の初回検査において特徴的な画像所見から鑑別必須の疾患[41巻1号 p.65(6)] |
NIID:中小脳脚病変 |
特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) |
認知症の初回検査において特徴的な画像所見から鑑別必須の疾患[41巻1号 p.66(7)] |
NIID:皮質病変 |
特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) |
認知症の初回検査において特徴的な画像所見から鑑別必須の疾患[41巻1号 p.66(8)] |
NIID:皮髄境界病変 |
特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) |
認知症の初回検査において特徴的な画像所見から鑑別必須の疾患[41巻1号 p.64(5)] |
NIRIS各スコアごとの画像(参考例) |
やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) |
HI(TBI)–RADS[38巻1号 p.100(2)] |
niveau形成 |
今さら聞けない急性腹症の画像診断(2020年9月号) |
腸閉塞[36巻9号 p.997(1)] |
NK/T細胞リンパ腫 |
絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) |
リンパ腫の分類とその臨床像[40巻13号 p.21(15)] |
NK/T細胞リンパ腫 |
1:絶対苦手分野にしない 鼻副鼻腔病変の画像診断/2:COVID–19ワクチン関連画像所見(2023年3月号) |
悪性腫瘍[39巻3号 p.308(11)] |
NK/T細胞リンパ腫例 |
:放射線診断医を悩ませる全身イメージング/特別掲載:原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼治療 疾患の基本,医師主導治験から保険収載まで(2022年6月号) |
18F–FDG PET/MRIを用いた全身画像診断−PETとDWIBSの比較−[38巻6号 p.685(3)] |
NK–T細胞リンパ腫 |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1099(8)] |
NMOSD |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
眼窩の炎症を中心に[40巻12号 p.1436(3)] |
NMOSD |
1:絶対に苦手分野にしない 卵巣腫瘍の画像診断/2:中枢神経系の脱髄・炎症・感染症(2022年7月号) |
多発性硬化症以外の脱髄性疾患[38巻7号 p.809(1)] |
NMOSD |
1:絶対に苦手分野にしない 卵巣腫瘍の画像診断/2:中枢神経系の脱髄・炎症・感染症(2022年7月号) |
多発性硬化症以外の脱髄性疾患[38巻7号 p.810(2)] |
NMOSD |
1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) |
炎症性脱髄性疾患と関連疾患[37巻3号 p.339(11)] |
NMOSD:NMO spectrum disorder |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.967(29), 968(30,31,32), 969(33,34,35)] |
NMO:neuromyelitis optica |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
抗MOG抗体関連疾患[33巻12号 p.1394(3), 1395(A)] |
NMO:neuromyelitis optica |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.967(29), 968(30,31,32), 969(33,34,35)] |
NODDI:neurite orientation dispersion and density imaging |
拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) |
先進的な拡散強調MRIの技法[35巻9号 p.1007(5)] |
nodular lymphoid hyperplasia |
絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) |
肺リンパ腫・リンパ増殖性疾患[40巻13号 p.99(12)] |
nodule in nodule |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) |
肝[37巻1号 p.57(19)] |
nodule in nodule |
肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床(2016年2月号) |
[32巻2号 p.202(2), 206(6)] |
NOE骨折で重要な5カ所の骨折線 |
特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) |
鼻骨骨折・鼻眼窩篩骨骨折など[39巻10号 p.1187(7)] |
NOE骨折分類 |
特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) |
鼻骨骨折・鼻眼窩篩骨骨折など[39巻10号 p.1187-1188(8)] |
NOE骨折(Type Ⅱ) |
特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) |
鼻骨骨折・鼻眼窩篩骨骨折など[39巻10号 p.1188(9)] |
NOMI:non-occlusive mesenteric ischemia |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) |
消化管・腹膜腔・腸間膜疾患 これはもう、思わず飛び付く画像診断[33巻7号 p.795(7)] |
none pattern |
サルコイドーシス:疾患概念と最新の画像診断(2017年1月号) |
サルコイドーシスの核医学診断[33巻1号 p.88(3)] |
nonspecific interstitial pneumonia(NSIP) |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) |
胸部疾患[33巻7号 p.779(9)] |
non‒rotation |
さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) |
腸管の正常解剖と異常[34巻10号 p.1155(6)] |
non–amnestic MCI (naMCI) |
最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) |
新規トレーサー開発による分子画像診断 今後の医療への応用と展望[33巻4号 p.399(8)] |
non–mass enhancement |
知っておきたい乳癌スクリーニング(2019年7月号) |
DCISの診断とマネジメント 画像診断に求められること[35巻7号 p.818(3,4)] |
non–mass enhancement |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
拡散強調像[34巻9号 p.1036(9), 1037(10), 1038(12)] |
non–mass enhancement |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
MR検出病変 乳癌診療への適応[34巻9号 p.1066(2), 1068(5), 1070(6)] |
non–mass enhancement |
MRI最前線 (2017年6月号) |
乳房短縮MRI[33巻6号 p.707(1)] |