• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
髄膜腫(meningothelial meningioma) 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 中枢神経系②(急性疾患以外)[39巻14号 p.15(2)]
髄膜腫(NF2に合併) 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.949(14)]
髄膜腫(そのほかポイント) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 腫瘍②:脳実質外腫瘍[41巻3号 p.330(1)]
髄膜腫(疑い) 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 小児[36巻12号 p.1421(4)]
髄膜腫(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 腫瘍②:脳実質外腫瘍[41巻3号 p.327(1)]
髄膜腫(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 腫瘍②:脳実質外腫瘍[41巻3号 p.328(1)]
髄膜腫(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 腫瘍②:脳実質外腫瘍[41巻3号 p.329(1)]
髄芽腫 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 腫瘍性疾患[37巻3号 p.356(10)]
髄芽腫 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 腫瘍性疾患[37巻3号 p.356(11)]
髄芽腫 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 腫瘍性疾患[37巻3号 p.356(12)]
髄芽腫 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 腫瘍性疾患[37巻3号 p.357(13)]
髄芽腫 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 脳腫瘍診断における拡散強調像[35巻9号 p.1033(3)]
髄芽腫 造血器疾患の画像診断2016 (2016年10月号) [32巻10号 p.1077(12)]
高アンモニア脳症 特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) 特徴的画像所見が診断に役立つ認知症[39巻8号 p.946(7)]
高位精巣摘除術 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 脳神経[36巻12号 p.1342(3)]
高位脛骨骨切 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.313(4)]
高位頸静脈球 知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) 頭蓋底の正常変異と側頭骨領域の先天奇形[37巻13号 p.33(5)]
高体重症例 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 心臓CTにおけるDLRの応用[40巻12号 p.1481(1)]
高分化型肝細胞癌 肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床(2016年2月号) [32巻2号 p.182(2)]
高分化型肝細胞癌(脂肪沈着を伴う) 肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床(2016年2月号) [32巻2号 p.184(5)]
高分化型脂肪肉腫 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 腎・副腎・後腹膜腔疾患[33巻7号 p.805(4)]
高分化型脂肪肉腫が明らかでない脱分化型脂肪肉腫 腹部画像診断における画像と病理の対比(2025年4月増刊号) 腸間膜・後腹膜[41巻13号 p.216(1)]
高分化型脂肪肉腫より発生した脱分化型脂肪肉腫 腹部画像診断における画像と病理の対比(2025年4月増刊号) 腸間膜・後腹膜[41巻13号 p.214(1)]
高分化型脂肪肉腫(lipoma–like) 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 泌尿器疾患[36巻3号 p.274(15)]
高分化型脂肪肉腫(sclerosing type) 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 泌尿器疾患[36巻3号 p.274(16)]
高分化型脂肪肉腫(左後腹膜の) 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 泌尿器疾患[36巻3号 p.276(18)]
高分化型脂肪肉腫(異所性骨形成) 腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) 腹膜・後腹膜腫瘍の病理[35巻2号 p.177(3)]
高分化型脂肪肉腫(硬化型亜型) 腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) 腹膜・後腹膜腫瘍の病理[35巻2号 p.177(2)]
高分化型脂肪肉腫(粘液型) 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 骨軟部領域における脂肪の存在意義[36巻3号 p.296(9)]
高分化型脂肪肉腫(脂肪腫様亜型) 腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) 腹膜・後腹膜腫瘍の病理[35巻2号 p.177(1)]
高分化肝細胞癌,肝内胆管癌,混合型肝癌 特集1:まれに出会うと悩ましい 肝病変の画像診断/特集2:保険診療を勉強しよう(2024年5月号) まれな肝疾患の核医学診断(成人)[40巻5号 p.580-581(5)]
高分化肺癌 :放射線診断医を悩ませる全身イメージング/特別掲載:原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼治療 疾患の基本,医師主導治験から保険収載まで(2022年6月号) PET/CTによる全身画像診断の注意点[38巻6号 p.669(3)]
高分化腺癌 読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) [32巻8号 p.880(3)]
高分解能MR–neurography(iMSDE法による) 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) MR-neurography[35巻9号 p.1060(9)]
高分解能MR–neurography(小さなコイルによる) 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) MR-neurography[35巻9号 p.1055(3)]
高吸収を示す外科材料 術後と合併症の画像診断(2022年7月増刊号) 心臓大血管の術後合併症[38巻13号 p.15(1)]
高安動脈炎 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 血管[39巻14号 p.50(7)]
高安動脈炎 1:絶対苦手分野にしない 脳梗塞の画像診断/2:COVID-19の後遺症(2022年3月号) 全身疾患と脳梗塞[38巻3号 p.334-335(3)]
高安動脈炎 2021年8月号 Vol.37 No.8(2021年9月号) [37巻9号 p.1108.1109(6)]
高安動脈炎 2021年8月号 Vol.37 No.8(2021年9月号) 大血管疾患②:炎症性大動脈瘤,感染性大動脈瘤,高安動脈炎[37巻9号 p.1110(7)]
高安動脈炎 FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) 小児・炎症性疾患におけるFDG-PETの有用性[35巻8号 p.921(1)]
高安動脈炎 かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) 心大血管病変 辺縁に注目する[35巻12号 p.1422(2,3)]
高安動脈炎 CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) 胸部X線写真 心大血管病変[35巻1号 p.62(22)]
高安動脈炎 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈炎症性病変[34巻1号 p.54(1), 55(2,3), 56(4,5), 57(7)]
高安動脈炎 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.1015(5)]
高安動脈炎の造影CT 2021年8月号 Vol.37 No.8(2021年9月号) 慢性血栓塞栓性肺高血圧症[37巻9号 p.1123(7)]
高安動脈炎(による慢性腸間膜虚血) さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) まれな虚血性腸疾患[34巻10号 p.1212(3)]
高安動脈炎(急性期) かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 血管系の救急疾患−ぜひ気を付けたい! 9パターン−・[36巻11号 p.1244(2)]
高安動脈炎(急性期) Q&Aでおさえるvascular imaging最重要ポイント(2017年3月号) 大動脈 高安動脈炎の急性期、慢性期、再燃期の画像の違いを教えてください[33巻3号 p.284(1)]
高安動脈炎(慢性期) 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈炎症性病変[34巻1号 p.57(6)]