画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
(CTによる)肺末梢血管の定量化 |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の画像診断 (2019年4月号) |
CTによるCOPDの画像診断と定量解析(肺血管病変、肺高血圧)[35巻4号 p.427(1)] |
(CTに基づく)大腿骨近位部ジオメトリー評価法 |
代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) |
[32巻12号 p.1315(14)] |
(C型)肝硬変 |
IVR治療戦略:術前に必要な画像診断はこれだ! (2015年5月号) |
[31巻5号 p.569(1)] |
(C型)肝硬変 |
臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) |
[31巻2号 p.211(1)] |
(DCISのマンモグラフィ所見)石灰化 |
知っておきたい乳癌スクリーニング(2019年7月号) |
DCISの診断とマネジメント 画像診断に求められること[35巻7号 p.817(1)] |
(DCISのマンモグラフィ所見)非石灰化 |
知っておきたい乳癌スクリーニング(2019年7月号) |
DCISの診断とマネジメント 画像診断に求められること[35巻7号 p.817(2)] |
(EOBの)胆管描出能の応用 |
肝・胆画像診断のトピックス (2019年6月号) |
gadoxetateの臨床応用 腫瘍検出を超えて[35巻6号 p.674(8)] |
(EVAR後)ステントグラフト閉塞 |
領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) |
大動脈−CTによる大動脈瘤・大動脈解離の経過観察のポイント−[36巻6号 p.631(10)] |
(FCNによる)気管支領域抽出 |
今知りたい,AIの歴史とこれから(2019年10月号) |
胸部領域におけるAIの歴史と今後 歴史的研究を振り返りながら今後を展望する[35巻10号 p.1144(2)] |
(FWIで想定される)2コンパートメントモデル |
放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) |
中枢神経系における次世代拡散MRI[36巻4号 p.394(5)] |
(HAART治療後の)免疫再構築症候群(IRIS) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) |
中枢神経[33巻10号 p.1126(12)] |
(HCCの)転移性骨腫瘍 |
かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) |
四肢の非外傷性救急疾患の画像診断・[36巻11号 p.1274(8)] |
(HIV感染に伴う)耳下腺リンパ上皮性病変 |
全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) |
頭頸部[36巻12号 p.1360(10)] |
(HIV感染患者の)ニューモシスチス肺炎 |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) |
胸部疾患[33巻7号 p.774(3)] |
(IgG4関連疾患に伴う)大動脈疾患 |
大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) |
大動脈炎症性病変[34巻1号 p.58(9)] |
(iNPH患者の)basal–Virchow–Robin spaces(basal–VRS) |
脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) |
特発性正常圧水頭症(iNPH)の病態と画像解析[33巻11号 p.1291(13)] |
(iNPH患者の)centrum semiovale–Virchow–Robin spaces(CS–VRS) |
脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) |
特発性正常圧水頭症(iNPH)の病態と画像解析[33巻11号 p.1291(13)] |
(MPO–ANCA関連)多発血管炎性肉芽腫症(GPA) |
かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) |
教訓的症例集から学ぶ,頭部・頭頸部の非外傷性救急疾患[36巻11号 p.1225(3)] |
(MREの)位相画像 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝のMRエラストグラフィ MREの現況と今後の展望[34巻8号 p.928(2)] |
(MREの)強度画像 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝のMRエラストグラフィ MREの現況と今後の展望[34巻8号 p.928(2)] |
(MREの)波画像 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝のMRエラストグラフィ MREの現況と今後の展望[34巻8号 p.928(2)] |
(MREの)硬度画像 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝のMRエラストグラフィ MREの現況と今後の展望[34巻8号 p.928(2)] |
(MRIによる)尿道長の測定 |
前立腺癌の画像診断 update (2019年5月号) |
ロボット支援前立腺全摘除術における術前マルチパラメトリックMRIの意義[35巻5号 p.572(8)] |
(MRIを契機に発見された)乳癌 |
知っておきたい乳癌スクリーニング(2019年7月号) |
遺伝性乳癌の診断とマネジメント 画像診断に求められること[35巻7号 p.810(1)] |
(MRによる)皮膚被ばくの可視化 |
放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) |
IVRに広がるバーチャルワールド[36巻4号 p.417(6)] |
(M・XLプローブによる)測定値比較 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝の超音波エラストグラフィ 慢性肝疾患診療におけるFibroScanの有用性について[34巻8号 p.956(B)] |
(PAUによる)嚢状動脈瘤 |
Q&Aでおさえるvascular imaging最重要ポイント(2017年3月号) |
大動脈 大動脈解離のULPとPAUの違いと画像所見を教えてください[33巻3号 p.315(2)] |
(rim状集積を呈す)浸潤性乳癌 |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
乳房専用PET[34巻9号 p.1101(3)] |
(RI注入の)穿刺針孔漏出 |
脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) |
脳脊髄液減少症 臨床と診断[33巻11号 p.1309(A)] |
(ROI内における)剪断波の発生と伝播 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
超音波エラストグラフィの基礎 工学的解説[34巻8号 p.921(10)] |
(Sjögren症候群に伴う)リンパ増殖性疾患(LPD) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1098(7)] |
(S状結腸癌による)癌性リンパ管症 |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1097(5)] |
(S状結腸癌の)多発肺転移 |
結核の画像診断(2020年5月号) |
肺結核の画像診断[36巻5号 p.491(4)] |
(S状結腸穿孔による)腹膜炎 |
腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) |
腹膜・後腹膜の急性腹症の画像診断 free airを伴わない腹膜炎と腹膜外の腹膜炎[35巻2号 p.159(9)] |
(TDP–43蓄積を伴う)前頭側頭葉変性症(FTLD) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
TDP-43 proteinopathy[33巻12号 p.1421(1)] |
(TKI治療後の)腫瘍血管 |
肉眼から迫る病理と画像 (2019年3月号) |
腎腫瘍 病理[35巻3号 p.294(A)] |
(trisomy・8陽性)骨髄異形成症候群 |
全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) |
消化管・肝・胆・膵[36巻12号 p.1377(2)] |
(Ⅱ型)子宮体癌 |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) |
[32巻8号 p.876(D)] |
(Ⅱ型)子宮体癌(漿液性腺癌) |
臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) |
[31巻2号 p.246(12)] |
(うっ血性心不全による)間質性肺水腫 |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1094(1)] |
(う蝕による)歯冠破折 |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療 (2018年11月号) |
口腔衛生の重要性[34巻11号 p.1341(1)] |
(びまん性肺胞隔壁型)アミロイドーシス |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1133(15)] |
(アミロイド沈着による)偽腫瘍 |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析に伴う骨関節合併症の画像診断[36巻10号 p.1099(9)] |
(アミロイド沈着による)偽腫瘍 |
代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) |
[32巻12号 p.1351(9)] |
(アルコール性肝硬変に伴う)食道胃静脈瘤 |
誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) |
腹部静脈:バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(B–RTO)[36巻7号 p.808(4)] |
(アルミニウム吸入による)塵肺 |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
間質性肺炎のCRP-T診断 画像診断医の立場から[34巻2号 p.151(10)] |
(アレルギー性気管支)肺アスペルギルス症(ABPA) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1062(20), 1075(12)] |
(イマチニブによる)薬剤性肺障害 |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1088(12)] |
(ウレアーゼ産生菌感染による)高アンモニア血症 |
全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) |
腎・泌尿器[36巻12号 p.1390(6)] |
(オシメルチニブによる)薬剤性肺障害 |
領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) |
肺[36巻6号 p.619(5)] |