| 画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
| 造骨型骨転移 |
骨転移の画像診断(2020年8月号) |
骨転移の画像診断[36巻8号 p.862(12)] |
| 連合野と重症度 |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
認知症診断での核医学の活用法 これだけは知っておきたい[35巻11号 p.1243(10)] |
| 連続CT(時間濃度曲線:TDC) |
perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) |
[32巻5号 p.493(A)] |
| 進行性原発性肝細胞癌 |
perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) |
[32巻5号 p.529(2), 530(3), 532(4), 534(5)] |
| 進行性原発性肝細胞癌(TACE後のリピオドール集積) |
perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) |
[32巻5号 p.533(A)] |
| 進行性多巣性白質脳症(PML) |
必見!画像診断医のための各種ガイドラインの読み解き方(2024年10月増刊号) |
脳神経領域−各種ガイドラインにおける画像検査の位置付け−[40巻14号 p.13(5)] |
| 進行性多巣性白質脳症(PML) |
いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) |
HIVとAIDS[37巻10号 p.1226-1227(5)] |
| 進行性多巣性白質脳症(PML) |
拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) |
拡散強調像が特徴的な脳画像診断 炎症・代謝・精神疾患など[35巻9号 p.1043(1)] |
| 進行性多巣性白質脳症(PML) |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
これだけは知っておきたい治せる認知症 認知症をきたしうる治療対象となる雑多な疾患[35巻11号 p.1295(10)] |
| 進行性多巣性白質脳症(PML) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
薬剤関連進行性多巣性白質脳症(PML) ナタリズマブ関連PMLを中心に[33巻12号 p.1401(1), 1402(2), 1403(3)] |
| 進行性多巣性白質脳症(PML)(非透析症例) |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の中枢神経病変[36巻10号 p.1132(A)] |
| 進行性多巣性白質脳症(症例) |
読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) |
感染性疾患[41巻3号 p.292(5)] |
| 進行性核上性麻痺 |
真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) |
中枢神経系②(急性疾患以外)[39巻14号 p.20(8)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) |
beyond FDG Alzheimer病の神経病理変化を標的とする分子イメージング薬剤の現状と展望[35巻8号 p.941(5)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
画像診断医からの提言 認知症は画像診断名ではない、どう筋道を立てるか[35巻11号 p.1229(3)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
認知症診断での核医学の活用法 これだけは知っておきたい[35巻11号 p.1237(1)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
前頭側頭葉変性症 これだけは知っておきたい[35巻11号 p.1264(3)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) |
高齢者tauopathy[33巻12号 p.1410(3,4), 1411(5)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) |
特発性正常圧水頭症(iNPH)の病態 バイオマーカーと治療[33巻11号 p.1303(4)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP) |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.951(15)] |
| 進行性核上性麻痺(PSP)/Richardson 症候群(RS) |
特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) |
Lewy小体病,Parkinson症候を呈する変性性認知症[41巻1号 p.47(4)] |
| 進行性腎細胞癌 |
FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) |
癌化学療法におけるFDG-PETの有用性[35巻8号 p.901(1)] |
| 進行性骨侵食が比較的著明な左弛緩型中耳真珠腫の乳突腔進展陽性症例 |
特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) |
経時的差分CT(temporal subtraction CT)による中耳真珠腫乳突腔進展の術前予測に関する検討[38巻4号 p.410(3)] |
| 進行性骨侵食が比較的軽微な左弛緩型中耳真珠腫の乳突腔進展陽性症例 |
特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) |
経時的差分CT(temporal subtraction CT)による中耳真珠腫乳突腔進展の術前予測に関する検討[38巻4号 p.411(4)] |
| 進行盲腸癌 |
臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) |
[31巻2号 p.202(6)] |
| 進行肝細胞癌 |
今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) |
肝・胆・膵[33巻8号 p.911(4), 912(A), 913(5)] |
| 進行肺低分化腺がん:臨床病期Ⅳ期 |
最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) |
イメージングバイオマーカーとしてのPET 分子標的薬による肺がん診療における活用と可能性[33巻4号 p.429(4)] |
| 進行胃癌 |
CT検査の指示出し:検査依頼に応える撮影プロトコル(2025年6月号) |
消化管CTの指示出し[41巻6号 p.666(1)] |
| 進行胃癌 |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) |
胃[37巻1号 p.11(7)] |
| 進行胃癌 |
臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) |
[31巻2号 p.207(18)] |
| 進行胃癌の深達度診断:胃前庭部癌 |
特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) |
胃癌のCTどこまで読める?[40巻11号 p.1289(3)] |
| 進行胃癌:壁外浸潤 |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) |
胃[37巻1号 p.12(8)] |
| 遅延性増強(肝内胆管癌の) |
肝・胆画像診断のトピックス (2019年6月号) |
gadoxetateの臨床応用 腫瘍検出を超えて[35巻6号 p.673(7)] |
| 遅延造影 |
検査依頼に応えるMRI撮像プロトコル(2025年11月号) |
心血管MRI[41巻11号 p.1198(3)] |
| 遅延造影CTにおけるhybrid IRとDLIRの比較 |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
DLIRの臨床活用[40巻12号 p.1502(5)] |
| 遅延造影MRI |
MRI最前線 (2017年6月号) |
心臓のT1 mappingの臨床的有用性について[33巻6号 p.688(3), 689(4), 691(5)] |
| 遅発性OTC欠損症 |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
これだけは知っておきたい治せる認知症 認知症をきたしうる治療対象となる雑多な疾患[35巻11号 p.1297(13)] |
| 遅発性筋肉痛 |
骨格筋の画像診断(2017年5月号) |
筋の外傷性変化のMRI診断[33巻5号 p.564(8)] |
| 遊走脾 |
知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) |
肝・脾[37巻13号 p.104(20)] |
| 遊走脾を伴う間膜軸性胃軸捻転 |
知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) |
間膜・消化管[37巻13号 p.173(7)] |
| 遊走脾捻転 |
真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) |
腹部(肝・胆・膵・脾)[39巻14号 p.105(15)] |
| 運動中に胸痛,心停止を呈した症例 |
特集1:絶対苦手分野にしない 成人先天性心疾患の画像診断/特集2:実臨床に導入されている画像診断サポートAI(2023年6月号) |
おさえておきたい先天性冠動脈異常[39巻6号 p.656(4)] |
| 運動中の胸痛を主訴に受診した症例 |
特集1:絶対苦手分野にしない 成人先天性心疾患の画像診断/特集2:実臨床に導入されている画像診断サポートAI(2023年6月号) |
おさえておきたい先天性冠動脈異常[39巻6号 p.659(6)] |
| 運動後急性腎不全 |
全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) |
腎・泌尿器[36巻12号 p.1396(13)] |
| 過剰歯 |
口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識(2015年7月号) |
[31巻7号 p.796(1)] |
| 過形成病変 |
肝・胆画像診断のトピックス (2019年6月号) |
慢性肝疾患に発生する良性肝細胞性結節[35巻6号 p.646(3)] |
| 過形成結節の被膜途絶 |
前立腺癌の画像診断 update (2019年5月号) |
マルチパラメトリックMRIを用いた前立腺癌の腫瘍検出/局在診断(PI-RADS v2を含む)[35巻5号 p.515(6)] |
| 過形成結節内の腺成分 |
前立腺癌の画像診断 update (2019年5月号) |
マルチパラメトリックMRIを用いた前立腺癌の腫瘍検出/局在診断(PI-RADS v2を含む)[35巻5号 p.514(5)] |
| 過敏性肺炎 |
1:絶対苦手分野にしない 間質性肺炎・びまん性肺炎の画像診断/2:心臓MRIの今までとこれから(2023年5月号) |
薬剤性肺障害・アレルギー性肺疾患[39巻5号 p.520(5)] |
| 過敏性肺炎 |
1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) |
COVID–19肺炎[38巻5号 p.524(17)] |