• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
裂離骨折(小転子の) 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.299(A)]
複数の後区域枝が別々に走行・合流 右胆管系 知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) 胆道系の正常解剖と正常変異−診断のポイント−[37巻13号 p.113(9)]
複数の心時相画像によるサイド・バイ・サイド読影 専攻医1年目で知っておきたいCT 14のこと(2022年10月増刊号) 冠動脈疾患[38巻14号 p.99(3)]
複雑嚢胞 腎・上部尿路疾患のCT・MRI (2016年11月号) [32巻11号 p.1237(8)]
複雑性嚢胞 乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) T2強調像[34巻9号 p.1022(2)]
複雑性歯牙腫(下顎右側犬歯の歯冠部) 口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識(2015年7月号) [31巻7号 p.838(9)]
複雑性腎嚢胞 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 消化管・泌尿器領域 化学療法に起因する有害事象の画像所見[33巻10号 p.1151(9)]
褐色細胞腫 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 全身性疾患と肺病変−神経線維腫症1型(NF–1)を例に−[38巻4号 p.434(17)]
褐色細胞腫 1:地力が伸ばせる腹部画像診断:婦人科・腎・泌尿器/2:呼吸器疾患の別の顔(2021年2月号) 副腎−正常副腎の解剖・副腎皮質腺腫・褐色細胞腫の一般的な画像と診断のポイント−[37巻2号 p.202(8)]
褐色細胞腫 1:地力が伸ばせる腹部画像診断:婦人科・腎・泌尿器/2:呼吸器疾患の別の顔(2021年2月号) 副腎−正常副腎の解剖・副腎皮質腺腫・褐色細胞腫の一般的な画像と診断のポイント−[37巻2号 p.203(9-10)]
褐色細胞腫 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 脂肪組織の種類と意義−その多様性と可塑性−[36巻3号 p.240(4)]
褐色細胞腫 副腎の画像診断・IVR (2018年3月号) 副腎の病理[34巻3号 p.288(6)]
褐色細胞腫 今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) 泌尿器[33巻8号 p.944(19)]
褐色細胞腫 副腎と腎臓の腫瘍性病変 (2015年6月号) [31巻6号 p.679(10), 690(4), 700(3)]
褐色細胞腫(両側) 副腎の画像診断・IVR (2018年3月号) 副腎疾患の核医学診断[34巻3号 p.312(5)]
褐色脂肪 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 骨軟部領域における脂肪の存在意義[36巻3号 p.298(12)]
褐色脂肪細胞へのFDG集積 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 核医学分野[33巻7号 p.826(2)]
褐色脂肪組織(BAT)への集積 特集1:FDG–PET検査におけるピットフォール集/特集2:遠隔画像診断の最新動向と未来予測(2024年2月号) 小児におけるFDG–PETのピットフォール[40巻2号 p.166(1)]
褐色腫 透析患者の画像診断(2020年10月号) 人工透析に伴う骨関節合併症の画像診断[36巻10号 p.1094(A)]
褐色腫 代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) [32巻12号 p.1328(11)
1345(A)]
覆布のかけ方 誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) 目的およびアプローチ別の準備と穿刺[36巻7号 p.708(7)]
見落としやすい肺炎像 特集1:絶対苦手分野にしない 小児の画像診断/特集2:小児領域の核医学検査・PET検査の読影と管理上の注意点(2024年10月号) 呼吸器感染症[40巻10号 p.1192(4)]
見逃しやすい辺縁の帯状前立腺癌症例 臨床MRIを基礎から知る(2023年4月増刊号) 前立腺[39巻13号 p.149(5)]
視床下部過誤腫 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.981(6)]
視神経乳頭部から視神経鞘 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼球・眼窩の解剖[40巻12号 p.1393(6)]
視神経原発悪性リンパ腫 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼窩の腫瘍①−視神経・視神経鞘由来の腫瘍−[40巻12号 p.1421(6)]
視神経周囲腔拡大 脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) 脳脊髄液動態異常の画像診断[33巻11号 p.1270(8)]
視神経病変(NMO/NMOSDによる) 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.969(33,34)]
視神経管内進展 顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療 (2018年11月号) 口腔癌画像診断に役立つ知識 CT、CBCT 歯肉癌に対する画像診断からの初期アプローチ[34巻11号 p.1260(4)]
視神経管骨折 特集1:まれに出会うと悩ましい 膝・足の疾患/特集2:顔面骨骨折の画像診断(2023年10月号) 眼窩骨折[39巻10号 p.1181(6)]
視神経脊髄炎/視神経脊髄炎関連疾患(NMO/NMOSD) 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.967(29), 968(30,31,32), 969(33,34,35)]
視神経脊髄炎スペクトラム疾患(NMOSD) 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 炎症性脱髄性疾患と関連疾患[37巻3号 p.338(10)]
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD) 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 宮崎大学編[40巻4号 p.480(3)]
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD) 必見!画像診断医のための各種ガイドラインの読み解き方(2024年10月増刊号) 脳神経領域−各種ガイドラインにおける画像検査の位置付け−[40巻14号 p.12(4)]
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.307(2)]
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.308(2)]
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.309(2)]
視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD) かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 脊椎・脊髄の非外傷性救急疾患の画像診断−脊柱管内を中心に−[36巻11号 p.1238(6)]
視神経膠腫 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼窩の腫瘍①−視神経・視神経鞘由来の腫瘍−[40巻12号 p.1416(1)]
視神経膠腫 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼窩の腫瘍①−視神経・視神経鞘由来の腫瘍−[40巻12号 p.1417(2)]
視神経膠腫,蔓状神経線維腫 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 全身性疾患と肺病変−神経線維腫症1型(NF–1)を例に−[38巻4号 p.428(6)]
視神経鞘髄膜腫 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼窩の腫瘍①−視神経・視神経鞘由来の腫瘍−[40巻12号 p.1418(3)]
視神経鞘髄膜腫 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 頭頸部[39巻14号 p.30(1)]
視覚的には差を認識しづらいCT値の違い 1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) CTの分解能[37巻5号 p.640(6)]
覚醒下手術 グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1186(8)]
親カテーテルへのNBCAの付着 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 経皮経肝的門脈塞栓術(PTPE)[40巻4号 p.429(1)]
観察部位によるEUSの違い 特集1:令和にアップデートしたい 膵癌の画像診断/特集2:よくわかる肝エラストグラフィ(2023年7月号) 画像診断の進歩:EUS[39巻7号 p.768-769(2)]
角化嚢胞性歯原性腫瘍 口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識(2015年7月号) [31巻7号 p.802(18), 824(6)]
角化嚢胞性歯原性腫瘍 (下顎右側臼歯根尖部) 口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識(2015年7月号) [31巻7号 p.838(8)]
解剖体における尿管およびその周囲の後腹膜構造 特別企画:放射線科スーパーセレクション2021 この発表,この着眼点に注目!(2021年4月号) 上部尿路に“3カ所の生理的狭窄部位”は存在しない−尿管から辿る後腹膜解剖の新しい概念−[37巻4号 p.507(1)]