画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
退形成性上衣腫 |
1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) |
腫瘍性疾患[37巻3号 p.358(18)] |
退形成性乏突起神経膠腫 |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) |
[31巻10号 p.1198(7)] |
退形成性乏突起膠腫 |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) |
[31巻10号 p.1183(3)] |
退形成性星細胞腫 |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) |
[31巻10号 p.1195(3)] |
退形成癌 |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
嚢胞性と充実性が混在する病変[34巻6号 p.703(9)] |
退形成癌 |
胆嚢・胆管と膵臓の画像診断update (2015年11月号) |
[31巻11号 p.1336(2)] |
退形成癌(多形細胞型) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
膵管内あるいは静脈内腫瘍塞栓を伴う病変[34巻6号 p.724(3)] |
退形成癌(破骨型多核巨細胞を伴う) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) |
膵管内あるいは静脈内腫瘍塞栓を伴う病変[34巻6号 p.725(4)] |
退形成癌(縦隔上部〜中縦隔原発) |
CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) |
胸部X線写真 縦隔疾患[35巻1号 p.43(11)] |
逆位相(opposed‒phase) |
放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) |
骨髄腫瘍とその関連疾患のMRI[36巻4号 p.375(1)] |
逆回転型(腸回転異常) |
さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) |
腸管の正常解剖と異常[34巻10号 p.1155(7)] |
逆流による静脈洞へのTOF信号流入 |
1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) |
脳血管性疾患[37巻3号 p.312(22)] |
逆流ジェット |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析に関連する心血管疾患のCT,MRI[36巻10号 p.1149(2)] |
逆流性血流(腎動脈に連続する) |
MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) |
腹部大動脈瘤の4D–flow[36巻1号 p.44(3)] |
逆行性リンパ管造影 |
放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) |
リンパ系IVR[36巻4号 p.366(6)] |
透析中の胸痛 |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1142(4)] |
透析嚢胞 |
症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) |
肩関節[34巻5号 p.527(5)] |
透析患者 |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1137(1),1143(5)] |
透析患者積極的にCAGを行った) |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1139(2)] |
透析患者(LADの狭窄病変を指摘された) |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1137(1)] |
透析患者(糖尿病を有する) |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1143(5)] |
透析患者(血行再建治療後の虚血改善に難渋した) |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1140(3)] |
透析患者(透析中に胸痛が頻回に出現する) |
透析患者の画像診断(2020年10月号) |
人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1142(4)] |
透析肩 |
症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) |
肩関節[34巻5号 p.526(4)] |
透析関連腎癌 |
領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) |
腎・泌尿器[36巻6号 p.647(6)] |
透析関連腎癌 |
今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) |
泌尿器[33巻8号 p.933(8)] |
透視下再穿刺 |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.263(6)] |
透視下経皮経肝胆管ドレナージ(透視下PTBD) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.268(13)] |
透視下総大腿動脈順行性穿刺 |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.321(7)] |
透過性亢進型肺水腫 |
臨床画像(2024年6月号) |
胸部画像診断の鍵:「あいまいさ」をなくすレポートを書くために[40巻6号 p.704(12)] |
逐次近似再構成 |
肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) |
肺癌の画像診断の実際[34巻12号 p.1418(17)] |
逐次近似再構成 |
perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) |
[32巻5号 p.496(C)] |
逐次近似応用再構成 |
肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) |
肺癌の画像診断の実際[34巻12号 p.1418(17)] |
逐次近似応用再構成 |
perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) |
[32巻5号 p.496(C)] |
逐次近似法(IR法) |
静脈血栓塞栓症Update(2015年1月号) |
[31巻1号 p.103(9)] |
通常および高空間分解能CTで撮影した膵CPR像の比較 |
1:遺伝性腫瘍−放射線科医が担う新たな使命−/2:photon counting detector CTはCT診断をどのように変えるか(2023年2月号) |
PCD CTの原理[39巻2号 p.205(4)] |
通常のDW(ICHESS法)とDWIBS法(STIR法)の違い |
臨床MRIを基礎から知る(2023年4月増刊号) |
乳腺(非造影MRI)[39巻13号 p.88(1)] |
通常より被ばく線量を約30%低減して撮影された造影CT |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
DLIRの臨床活用[40巻12号 p.1499(1)] |
通常より被ばく線量を約80%低減した腹部大動脈CT(管電圧120kV,CTDIvol 4.6mGy) |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
DLIRの臨床活用[40巻12号 p.1500(2)] |
通常型間質性肺炎(UIP) |
かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) |
間質性肺炎 診断可能な初期像をとらえる[35巻12号 p.1387(2)] |
通常型間質性肺炎(UIP) |
CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) |
胸部X線写真 間質性肺疾患[35巻1号 p.30(3)] |
通常型間質性肺炎(UIP) |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
間質性肺炎のCRP-T診断 画像診断医の立場から[34巻2号 p.149(8), 150(9)] |
通常型間質性肺炎(UIP) |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
間質性肺炎のCRP-T診断 病理医の立場から[34巻2号 p.155(4)] |
通常型間質性肺炎(UIP) |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
慢性経過の間質性肺炎に対するMDD診断 病理医の立場から[34巻2号 p.216(1)] |
通常型間質性肺炎(UIP) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) |
[31巻9号 p.1087(11)] |
通常型間質性肺炎(UIP)(初期像) |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
慢性経過の間質性肺炎に対するMDD診断 画像診断医の立場から[34巻2号 p.207(3)] |
造影コントラスト |
Dual energy CTの現状と展望(2015年4月号) |
[31巻4号 p.437(3), 447(4)] |
造影モードの2画面表示 |
特集1:放射線科医がもっているべき 超音波検査の知識/特集2:放射線科医が触れる死後画像(突然死)(2023年11月号) |
造影超音波検査[39巻11号 p.1258(6)] |
造影前後subtraction MIP |
MRI最前線 (2017年6月号) |
乳房短縮MRI[33巻6号 p.710(3)] |
造影剤 胆石 |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) |
胆道[37巻1号 p.65(7)] |