画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
起立性頭痛(車追突による) |
脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) |
脳脊髄液減少症 臨床と診断[33巻11号 p.1316(5)] |
起立性頻脈症候群 |
脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) |
脳脊髄液減少症 臨床と診断[33巻11号 p.1310(1)] |
超低線量撮影 |
肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) |
肺癌の画像診断の実際[34巻12号 p.1418(17)] |
超硬合金肺 |
間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) |
間質性肺炎のCRP-T診断 病理医の立場から[34巻2号 p.155(4)] |
超解像DLRの画像比較 |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
DLRの原理,画像の物理特性[40巻12号 p.1471(6)] |
超音波エラストグラフィ |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療 (2018年11月号) |
口腔癌画像診断に役立つ知識 超音波[34巻11号 p.1285(11)] |
超音波ガイド下VAIVT |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.311(8)] |
超音波ガイド下ガイドワイヤー狭窄通過 |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.311(9)] |
超音波ガイド下ガイドワイヤー非血栓性閉塞部通過 |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.312(10)] |
超音波ガイド下マーカー留置 |
乳房画像診断:MRIとPET(2018年9月号) |
MR検出病変 乳癌診療への適応[34巻9号 p.1069(A)] |
超音波ガイド下中腎杯穿刺(腎瘻造設術における) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.274(1)] |
超音波ガイド下穿刺 |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.310(7)] |
超音波ガイド下総大腿動脈順行性穿刺 |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.320(6)] |
超音波ガイド下胆管穿刺(鋭角穿刺) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.262(3)] |
超音波ガイド下腋窩神経ブロック |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.314(12)] |
超音波ガイド下非拡張胆管穿刺(長軸方向穿刺) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) |
[32巻3号 p.262(4)] |
超音波異方性 |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.324(B)] |
超高精細CTによる正常肺の末梢気管支 |
1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) |
CTの分解能[37巻5号 p.640(5)] |
足底腱膜症 |
骨格筋の画像診断(2017年5月号) |
超音波による骨格筋の評価[33巻5号 p.515(9)] |
足部過剰骨 |
症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) |
足と足関節[34巻5号 p.574(5), 575(6)] |
足関節のMAE |
臨床MRIを基礎から知る(2023年4月増刊号) |
四肢(肩関節,股関節を含む)[39巻13号 p.157(8)] |
足関節前距腓靱帯断裂 |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.321(7)] |
距骨外側後方骨片 |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.327(2)] |
踵骨骨折 |
基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法(2016年7月号) |
[32巻7号 p.767(8)] |
軟口蓋腺房細胞癌 |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療 (2018年11月号) |
口腔癌領域における放射線治療に役立つ知識 口腔癌に対する重粒子線治療[34巻11号 p.1338(9)] |
軟膜下出血 |
真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) |
小児[39巻14号 p.153(2)] |
軟膜動静脈瘻 |
1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) |
脳血管性疾患[37巻3号 p.310(17)] |
軟部組織腫脹 |
CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) |
骨X線写真 関節炎[35巻1号 p.95(7)] |
軟部組織腫脹 |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.300(2)] |
軟骨下嚢胞 |
代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) |
[32巻12号 p.1338(8)] |
軟骨下脆弱性骨折 |
1:地力が伸ばせる 骨軟部画像診断/2:人間ドック(検診)の画像診断(2022年2月号) |
股関節[38巻2号 p.179-180(9)] |
軟骨下骨折 |
小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) |
骨軟部疾患[33巻2号 p.197(3)] |
軟骨基質(癌細胞間の) |
知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) |
[32巻6号 p.622(8)] |
軟骨性過誤腫 |
1:地力が伸ばせる胸部画像診断(胸部腫瘍)/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理:前編(2021年5月号) |
画像診断をするうえで知っておきたい基本的な肺腫瘍の病理[37巻5号 p.569(9)] |
軟骨無形成症 |
特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) |
胎児の未来のための画像診断[40巻7号 p.851(6)] |
軟骨無形成症 |
特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) |
胎児の未来のための画像診断[40巻7号 p.852(7)] |
軟骨無形成症 |
真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) |
小児[39巻14号 p.163(15)] |
軟骨無形成症(achondroplasia) |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) |
[32巻9号 p.1000(4)] |
軟骨肉腫 |
1:絶対苦手分野にしない 頭蓋底周辺の画像診断/2:若手医師に知ってもらいたい 放射線学的検査の被ばく管理(2022年9月号) |
骨・軟骨領域の腫瘍性・非腫瘍性病変[38巻9号 p.1015(1)] |
軟骨芽細胞腫 |
CT・MRI時代の単純X線写真(2019年1月号) |
骨X線写真 骨腫瘍性病変[35巻1号 p.81(3)] |
軟髄膜吻合血管 |
perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) |
[32巻5号 p.505(1)] |
転倒による手のしびれ |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.342(5)] |
転倒による頸部痛 |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.345(8)] |
転倒による骨折 |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) |
[31巻3号 p.339(1),341(3),344(7)] |
転座型腎癌 |
臨床画像(2024年6月号) |
腎泌尿器系の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.725(4)] |
転座型腎癌 |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) |
[32巻8号 p.864(1)] |
転移のないリンパ節 |
1:絶対苦手分野にしない 冠動脈の画像診断/2:直腸癌のMRIにレポートを付ける前に知っておくべきこと(2022年8月号) |
直腸癌のリンパ節転移診断−size criteria再考−[38巻8号 p.953(2)] |
転移リンパ節の典型像 |
1:絶対苦手分野にしない 冠動脈の画像診断/2:直腸癌のMRIにレポートを付ける前に知っておくべきこと(2022年8月号) |
直腸癌のリンパ節転移診断−size criteria再考−[38巻8号 p.954(3)] |
転移学習を行うCNNの概観 |
今知りたい,AIの歴史とこれから(2019年10月号) |
少数の教師データに対する効果的な学習手法[35巻10号 p.1160(4)] |
転移性副腎腫瘍 |
副腎と腎臓の腫瘍性病変 (2015年6月号) |
[31巻6号 p.732(3)] |