• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
多発性筋炎 1:地力が伸ばせる 骨軟部画像診断/2:人間ドック(検診)の画像診断(2022年2月号) 筋疾患[38巻2号 p.138(3)]
多発性筋炎(PM) 骨格筋の画像診断(2017年5月号) リウマチ性疾患の骨格筋病変の画像診断[33巻5号 p.594(4)]
多発性関節滑膜炎 症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) 関節炎[34巻5号 p.590(1)]
多発性骨髄腫 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 弘前大学編[40巻4号 p.488(2)]
多発性骨髄腫 1:絶対苦手分野にしない 頭蓋底周辺の画像診断/2:若手医師に知ってもらいたい 放射線学的検査の被ばく管理(2022年9月号) 骨・軟骨領域の腫瘍性・非腫瘍性病変[38巻9号 p.1023-1024(7)]
多発性骨髄腫 放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) 骨髄腫瘍とその関連疾患のMRI[36巻4号 p.381(10)]
多発性骨髄腫(MM) 造血器疾患の画像診断2016 (2016年10月号) [32巻10号 p.1061(1,2), 1062(3), 1091(3), 1096(2), 1098(3), 1099(4)]
多発性骨髄腫(自験例) :放射線診断医を悩ませる全身イメージング/特別掲載:原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼治療 疾患の基本,医師主導治験から保険収載まで(2022年6月号) 血液悪性腫瘍の全身画像診断[38巻6号 p.644-645(4)]
多発性骨髄腫(自験例) :放射線診断医を悩ませる全身イメージング/特別掲載:原発性アルドステロン症のラジオ波焼灼治療 疾患の基本,医師主導治験から保険収載まで(2022年6月号) 血液悪性腫瘍の全身画像診断[38巻6号 p.646-647(5)]
多発性黄体化卵胞嚢胞(hCGに伴う) 女性の下腹部痛:画像診断とIVR (2018年4月号) 内生殖器腫瘍性病変[34巻4号 p.404(5)]
多発癌転移 FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) PET装置の進歩 半導体PET/CTを中心に[35巻8号 p.896(8)]
多発筋転移(非小細胞肺癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.176(11)]
多発縦走潰瘍像(狭窄を伴った小腸の) さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) Crohn病[34巻10号 p.1188(4)]
多発縦走潰瘍所見(狭窄を伴う) さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) Crohn病[34巻10号 p.1188(5)]
多発肝細胞癌 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.211(1,2)]
多発肝細胞癌(多血性) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.212(4)]
多発肝腫瘍(cluster sign) 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 超音波[39巻14号 p.184(11)]
多発肝転移(乳癌術後の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.184(12,13)]
多発肝転移(大腸癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.204(12)]
多発肝転移(子宮頸癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.242(6,7)]
多発肝転移(胃癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.203(10)]
多発肺転移(乳癌術後の) 知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) [32巻6号 p.653(9)]
多発肺転移(乳癌術後の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.182(5,6)]
多発肺転移(多発肝細胞癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.212(3)]
多発脳神経炎 放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) 中枢神経領域の治療に関連する画像所見[36巻4号 p.430(4)]
多発脳神経麻痺 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 脳神経[36巻12号 p.1343(4)]
多発脳転移 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 脳腫瘍[36巻2号 p.121(4)]
多発脳転移 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.173(5)]
多発脳転移(乳癌術後の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.187(17)]
多発腎梗塞を合併 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 骨盤部疾患の良・悪性診断[33巻7号 p.819(6)]
多発膀胱癌 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 消化管・泌尿器領域 化学療法に起因する有害事象の画像所見[33巻10号 p.1153(11,13)]
多発膵神経内分泌腫瘍(MEN1に合併) 最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) 68Ga-DOTATOCによる神経内分泌腫瘍診断 国内広域ネットワークでのPET臨床研究の現状と今後の展望[33巻4号 p.455(3)]
多発膵転移 所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) 多血性充実性腫瘤[34巻6号 p.659(2)]
多発膵転移(淡明細胞型腎細胞癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.231(8)]
多発莢膜細胞線維腫 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 骨盤部疾患の良・悪性診断[33巻7号 p.817(5)]
多発薄壁肺嚢胞 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 全身性疾患と肺病変−神経線維腫症1型(NF–1)を例に−[38巻4号 p.432(13)]
多発血管炎性肉芽腫症 1:絶対苦手分野にしない 鼻副鼻腔病変の画像診断/2:COVID–19ワクチン関連画像所見(2023年3月号) そのほかの重要疾患[39巻3号 p.321(5)]
多発血管炎性肉芽腫症 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) 市中肺炎と鑑別すべき非感染性疾患[38巻5号 p.558(9)]
多発血管炎性肉芽腫症 これを見つけたら即対応 重要疾患を読影でみきわめる(2021年12月号) 泌尿器領域(男性生殖器を含む)[37巻12号 p.1452(6)]
多発血管炎性肉芽腫症 結核の画像診断(2020年5月号) 肺結核の画像診断[36巻5号 p.497(14)]
多発血管炎性肉芽腫症 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.1016(7)]
多発血管炎性肉芽腫症 主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) [31巻9号 p.1110(10)]
多発血管炎性肉芽腫症(GPA) 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 頭頸部[36巻12号 p.1359(8)]
多発血管炎性肉芽腫症(GPA) 読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) [32巻8号 p.825(1), 826(2), 838(1)]
多発血管炎性肉芽腫症(GPA) 基本を見直す:肺炎・呼吸器感染症の画像診断(2016年1月号) [32巻1号 p.95(15)]
多発血管芽腫(von Hippel Lindau病) 頭頸部血管イメージングup to date(2016年4月号) [32巻4号 p.454(5)]
多発頸部リンパ節腫大 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 頭頸部[36巻12号 p.1360(10)]
多発骨軟骨腫 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 小児泌尿器・骨軟部−先天性水腎症と骨軟骨腫の経過観察の要点−[36巻6号 p.671(7)]
多発骨転移 副腎の画像診断・IVR (2018年3月号) 副腎疾患の核医学診断[34巻3号 p.315(7)]
多発骨転移 骨格筋の画像診断(2017年5月号) 骨格筋転移の画像診断[33巻5号 p.610(4)]