• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
多嚢胞性異形成腎(MCDK) 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.931(4)]
多嚢胞腎の感染 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 泌尿器科疾患における拡散強調像[35巻9号 p.1081(8)]
多孔性筋性部心室中隔欠損症 特集1:絶対苦手分野にしない 成人先天性心疾患の画像診断/特集2:実臨床に導入されている画像診断サポートAI(2023年6月号) 単心室とFontan循環[39巻6号 p.647(6)]
多小脳回 知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) 中枢神経系[37巻13号 p.12(10)]
多小脳回/裂脳症 知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) 中枢神経系[37巻13号 p.12(9)]
多巣性の脳梗塞 いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) COVID–19による神経障害と画像所見[37巻10号 p.1175-1176(2)]
多形性〜微細線状区域性石灰化 知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) [32巻6号 p.627(1), 629(3)]
多形腺腫 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼窩の腫瘍②−視神経・視神経鞘以外の腫瘍−[40巻12号 p.1426(4)]
多形腺腫由来癌(浅葉)  1:地力が伸ばせる頭頸部(耳鼻咽喉科)画像診断/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理[後編](2021年6月号) 唾液腺[37巻6号 p.713(3)]
多形腺腫(深葉) 1:地力が伸ばせる頭頸部(耳鼻咽喉科)画像診断/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理[後編](2021年6月号) 唾液腺[37巻6号 p.712(2)]
多彩な信号強度を示す動脈瘤内血栓 特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) 大動脈疾患の未来を診る画像診断[40巻7号 p.808(4)]
多彩な所見を呈する二次結核 いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) 胸部結核症[37巻10号 p.1185(3)]
多房嚢胞性腎細胞癌 腎・上部尿路疾患のCT・MRI (2016年11月号) [32巻11号 p.1195(3)]
多房嚢胞性腎細胞癌 IVR治療戦略:術前に必要な画像診断はこれだ! (2015年5月号) [31巻5号 p.592(2)]
多房性嚢胞性病変 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 肝・膵[36巻6号 p.636(5),638(6)]
多房性嚢胞性病変(膵断端に接する) 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 肝・膵[36巻6号 p.639(7)]
多房性嚢胞性腫瘍 全身性疾患の窓としての臓器(2020年12号) 女性生殖器[36巻12号 p.1399(1)]
多房性嚢胞性腫瘤 副腎と腎臓の腫瘍性病変 (2015年6月号) [31巻6号 p.726(9)]
多枝狭窄病変 透析患者の画像診断(2020年10月号) 人工透析患者の虚血性心疾患に対する心臓核医学の有用性[36巻10号 p.1143(5)]
多発リンパ節腫大 かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) 縦隔病変の画像診断 氷山の一角をとらえる[35巻12号 p.1414(3)]
多発リンパ節転移 副腎の画像診断・IVR (2018年3月号) 副腎疾患の核医学診断[34巻3号 p.313(6)]
多発リンパ節転移(乳癌術後の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.183(8)]
多発リンパ節転移(右乳癌の) 知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) [32巻6号 p.650(6)]
多発リンパ節転移(多発肝細胞癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.211(1)]
多発リンパ節転移(子宮頸癌の) 臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型 (2015年2月号) [31巻2号 p.242(6)]
多発リンパ節転移[左乳癌(小葉癌)の] 知っておきたい乳房の画像診断(2016年6月号) [32巻6号 p.654(11)]
多発性内分泌腫瘍症1型(MEN1) 最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) 68Ga-DOTATOCによる神経内分泌腫瘍診断 国内広域ネットワークでのPET臨床研究の現状と今後の展望[33巻4号 p.455(3)]
多発性嚢胞肝 特集1:まれに出会うと悩ましい 肝病変の画像診断/特集2:保険診療を勉強しよう(2024年5月号) まれな肝疾患の超音波診断(成人)[40巻5号 p.574(7)]
多発性嚢胞肝 特集1:まれに出会うと悩ましい 肝病変の画像診断/特集2:保険診療を勉強しよう(2024年5月号) まれな肝疾患の超音波診断(成人)[40巻5号 p.574(8)]
多発性嚢胞腎 透析患者の画像診断(2020年10月号) 人工透析患者の中枢神経病変[36巻10号 p.1132(10)]
多発性嚢胞腎 腎・上部尿路疾患のCT・MRI (2016年11月号) [32巻11号 p.1233(4)]
多発性硬化症 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 三重大学編[40巻4号 p.474(5)]
多発性硬化症 特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) 眼球運動にかかわる脳幹・脳槽(脳神経)・海綿静脈洞の病変[40巻12号 p.1462(6)]
多発性硬化症 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 炎症性脱髄性疾患と関連疾患[37巻3号 p.333(2)]
多発性硬化症 かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 脊椎・脊髄の非外傷性救急疾患の画像診断−脊柱管内を中心に−[36巻11号 p.1237(5)]
多発性硬化症 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 拡散強調像が特徴的な脳画像診断 炎症・代謝・精神疾患など[35巻9号 p.1044(2)]
多発性硬化症のBalo型同心円硬化症 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 炎症性脱髄性疾患と関連疾患[37巻3号 p.338(9)]
多発性硬化症(MS) 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 宮崎大学編[40巻4号 p.480(2)]
多発性硬化症(MS) 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 中枢神経系②(急性疾患以外)[39巻14号 p.16(3)]
多発性硬化症(MS) 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 中枢神経系②(急性疾患以外)[39巻14号 p.17(4)]
多発性硬化症(MS) 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 中枢神経[36巻6号 p.603(7)]
多発性硬化症(MS) 炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に (2018年7月号) 中枢神経領域[34巻7号 p.762(2,3)]
多発性硬化症(MS) MRI最前線 (2017年6月号) SyMRIの理論と脳への臨床応用[33巻6号 p.635(3)]
多発性硬化症(MS) 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.953(18), 954(19,20), 955(21,22,23), 956(24,25,26)]
多発性硬化症(MS)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.303(1)]
多発性硬化症(MS)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.304(1)]
多発性硬化症(MS)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.305(1)]
多発性硬化症(MS)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 脱髄性疾患[41巻3号 p.306(1)]
多発性硬化症(複数の症例の画像) 必見!画像診断医のための各種ガイドラインの読み解き方(2024年10月増刊号) 脳神経領域−各種ガイドラインにおける画像検査の位置付け−[40巻14号 p.11(3)]
多発性硬化症:cortical〜juxta–cortical lesion 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 炎症性脱髄性疾患と関連疾患[37巻3号 p.334(3)]