キャンペーン
学会関連 新刊書,好評書のご案内
第68回日本リウマチ学会総会・学術集会
レジデント・ジェネラリストのためのリウマチ・膠原病診療【電子版付】 痛み・検査・症状から解く診断へのアプローチと押さえておきたい治療戦略
書籍と同じ電子版付!
「膠原病に気づく」,「膠原病と間違えやすいが実は違う疾患に気づく」ために必要な知識・着眼点・考え方のコツを,非専門医に向けてコンパクトにわかりやすく解説。
膠原病専門医がよくある主訴をみたときにどこをみているのかを,実際のケースをもとに,総論(身体所見,問診),診断,治療を1冊で網羅。診断編は「痛み」,「検査値」,「診療科(整形外科,皮膚科,呼吸器科,など)」の3方向からのアプローチにより,実際のシチュエーションに即した理解ができ,また「ヒントとなる主訴・症状」と「その項目で取り上げられている主な疾患」がひと目でわかる構成。膠原病各疾患の基礎知識は「サマリ」として簡潔にまとめている。
大阪南医療センター編 実践 関節リウマチ診療 内科治療から外科手術まで
リウマチ内科・外科両方を有する大阪南医療センターでのリウマチ診療を一挙公開!
内科治療はガイドラインの紹介に留まらず,ガイドラインでは対応が難しい症例(いわゆるグレーゾーン)への対処法についても,センターで実際に行っている診療内容を紹介。外科治療は大きく
上肢・下肢で分け,整形外科医が知っておくべき最低限の知識(手術適応,入院期間,手術のメリット/デメリット)とともに,大まかな手術の流れを解説する。
適切なタイミングで患者へ外科治療を提案できることを目指して,内科医・外科医ともに知っておくべき知識をまとめた一冊。
第4版 Evidence Based Medicineを活かす 膠原病・リウマチ診療 東京女子医科大学病院膠原病リウマチ痛風センター編
世界でも最大級の規模を誇る東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センターが,その豊富なデータ・症例を余すことなく用い,また国内外のガイドラインの改訂や第3版以後に明らかになったエビデンスも可能な限り引用してアップデートした第4版。
改訂にあたっては,妊娠・出産に関連する項目を新設し,また治療にあたっては薬物療法に留まらず治療戦略やアルゴリズムも掲載。さらに電子版では,書籍に掲載していない症例写真などを限定付録として掲載。
※電子版が使用しているビュアーアプリ「メジカルビュー社 eBook Library」Android版は32ビット版のため,本年(2021年)8月以降はGoogle Playからダウンロードできなくなります。ご迷惑をおかけいたしますが,何卒ご了承のほど,お願い申し上げます。
第4版 図説 足の臨床 新刊!!
奈良県立医科大学および関連病院が所有する豊富な足の疾患・外傷症例を基に,希少疾患まで網羅した唯一無二の成書。足部の各種疾患・外傷およびその治療についてカラー写真とイラストで見やすく,わかりやすく提示している。
第3版刊行からの12年間における診療の進歩を反映して超音波画像診断の内容が多く追加され,さらに「ハイドロリリース」「体外衝撃波治療」「超音波ガイド下伝達麻酔」「脛骨遠位斜め骨切り術」「人工距骨を利用した人工足関節置換術」の5項目を追加。足の解剖・診断・治療をオールマイティに網羅する一冊!
SKILL 一流の外科医が実践する修練の法則 新刊!!
一流はなぜ一流となりえたのか?
どのように修練を積んできたのか?
どのような思考が成功へとつながっているのか?
極限状態のプレッシャーに耐えうる精神はどのように培われたのか?
一流には一流たりうる理由が必ず存在する。
タイガー・ウッズ、マイケル・ジョーダン、ペレ、フランツ・ベッケンバウアー、デレク・ジーター、カルロス・アルベルトなどのスポーツ選手から、サム・ウォルトン、スティーブ・ジョブズ、ウォルト・ディズニー、アーノルド・シュワルツェネッガーまで、世界のトップパフォーマーを取り上げ、ニューヨーク・ヤンキース チームドクター長であり、コロンビア大学整形外科教授である著者が、一流の外科医になるための思考法や戦略、鍛錬の方法を導き出している。
米国では「外科医を目指すなら必ず読んでおきたい」と評される名著を、日本人で唯一の米国小児外科医が翻訳。「抜きんでた何者かになりたい」と願う、すべての外科医のためのバイブルである。
ぼっちでもできる医学研究 初心者にちょうどいいデータ(食材)で論文執筆(料理)してみる
論文の書き方や統計手法のその前に,どんなデータを使って論文を書いたらいいかわからない……。そんな論文執筆初心者に向けて,「いかに論文執筆に使えるデータを確保するか」に重点をおいた入門書が登場!
前半ではデータ入手から投稿・掲載までの一連のプロセスを,料理になぞらえて解説(食材/データの入手→営業許可/倫理審査委員会の承認→下処理/データクリーニング→調理/解析→盛り付け/論文執筆→提供/投稿→接客/Revision対応)。購入したり,無料で手に入るデータの選び方はもちろんのこと,投稿先の選定やRevision対応まで,著者の体験談や知っておくと役立つTipsが盛り込まれている。
後半では実際の論文を例に,どのようにデータを活用して論文化するかを,難易度やデータ種類別に紹介。そのほか,初心者が抱きやすい疑問に答えるQ&Aページも充実。
漠然とした不安も解消できる,論文執筆の前に読んでおきたい1冊!